大洋クラウドサービスは文書管理、BPO、保管管理のお手伝いをする会社です。

ホーム>事業内容
大洋クラウドサービス
大洋クラウドサービス 事業内容

統合文書管理部

多種多様なカタチの情報資産を電子化より効率的な運用管理をお手伝いいたします。

オフィス資料、倉庫保管資料の整理/削減、電子化のご相談・コンサルティングは無料

統合文書管理部

オフィス資料、キャビネット資料、倉庫保管資料の整理/削減、電子化をしたいと思っても、通常業務に支障が出たり、そのためのコストがかかってしまう等、なかなか実現できません。また、お客様の解決したい課題によっては、電子化が最適ではないこともあります。
大洋クラウドサービスでは、お客様の目的にそった整理/削減を代行させていただき、必要な資料だけを電子化(共有化)いたします。
そのための、ご相談・コンサルティングやご提案は、無料で承ります。「この資料を電子化したいんだけど?」「倉庫費用を削減したいんだけど?」「引越しをするので、必要なものだけにしたい」など、お困りのことがありましたら是非、ご相談ください。

資料整理の必要性とは?

書類整理のコツは「定期的に見直す」ことですが、なかなか実現できません。個人作業場所→共有書庫→保存書庫→倉庫というように年々増加されていきます。組織変更や社屋移転等のタイミングでは絶対に必要な作業になります。 弊社では御社のご要望に合わせて資料整理を実施することで、以下の効果を発揮します。

  • ナレッジマネジメントの実現のために
  • 社員や各部門が個々に持っている文書、資料、書籍、ファイル、知識を全社で共有化
  • 無駄な「探しもの時間」解消のために
  • 資料整理を徹底することで簡単、迅速に必要な社内資料の検索が可能
  • 文書管理の標準化のために
  • 文書・資料整理に当たって、資料の保管、廃棄などのルールを制定 資料の保存期限などのルールがあることで、資料の取り扱いが標準化
  • より確かな経営のために
  • 先人たちの貴重な経験が蓄積、その言動や歴史的資産に単純アクセスが可能
  • 公文書管理法への対応のために
  • 上場企業に対して内部統制報告書の提出が義務付け。公文書の取扱いについては公文書管理法を遵守、適正な文書管理をすることは企業の社会的責任。

資料整理の流れ

整理作業そのものよりも、事前の調査と、整理後の状態をイメージした整理計画の立案が重要です。

大洋クラウドサービス 統合文書管理部 資料整理の流れ 資料を電子化して整理することのメリット 文書電子化のメリット 大洋クラウドサービス 文書管理のご相談はこちら
▲上へ戻る 電子化のメリット 電子化による管理面でのメリット 電子化によるコスト面でのメリット 大洋クラウドサービス 文書管理のご相談はこちら 紙書類の電子化、冊子書籍製本資料の電子化、写真の電子化、図面大型資料の電子化など

単なる電子化やデータ入力ではなく、お客様の目的をかなえるサービスをご提供します。

書類や冊子、図面に写真、マイクロフィルムや電子化データなど、多種多様な“文書”が存在します。これらの文書は、お客様が長年にわたり培われてきた情報資産であり、会社の財産でもあります。その財産を適切に管理/運用をすることが、お客様の利益拡大および会社の品格につながります。

大量・多種の資料に対応する設備と体制

大型資料、書籍のような冊子体の電子化

図面などの大型資料、書籍のような冊子体、マイクロフィルムや写真フィルム…お客様がお持ちの情報資産は多種多様な形態・フォーマットで存在しています。それぞれの媒体に応じた専用の電子化機器を複数台取り揃え、各種 の電子化に対応します。お客様自身で処理するには難しい大量の資料も、高い生産性で電子化することが可能です。倉庫でダンボール保管している無造作に詰められた資料や、保管するものと廃棄するものが混在している資料、開かずの部屋に保管されている未知の資料など、弊社の専門スタッフが現地までお伺いし、全資料の「一覧表」を作成します。

※丸投げ状態でOKです。「おまかせ仕分け」をご提供します。

電子化だけでなく、活用のためのツールやシステムもご提案

保管整理 電子化だけでなく活用のためのツールやシステムもご提案いたします

電子化するだけでなく、そのデータを活用・共有しやすくするためのツールを作成することができます。ツール、システムとあわせてご納品できるため、お客様の業務ですぐにご利用いただけるサービスが提供できます。

文書管理、保管整理のご相談はこちら ▲上へ戻る

おまかせ仕分けによる電子化

大量の保管書類も「おまかせ仕分け」により、安価かつスピーディに電子化を行い、高品質なデータを提供いたします。

おまかせ仕分け おまかせ仕分けによる電子化

専門の資料整理スタッフがお客様のオフィスにお伺いし、 御社指定の書類保管規定に基づき的確な仕分けによって、 重複資料を排除し、紙資料の最適化を行います。
①廃棄、②保管、③電子化 に分類分けを致します。
その後、おまかせ仕分けにより、電子化する書類をご指定の保管規定一覧表に基づき、抽出します。

ご要望に応じて、保管代行、廃棄代行、問合せ対応サービスもいたします。

おまかせ仕分け安心サポート

入力したデータは、納品するまで確実に管理し、その後もメールでのサポート、訪問サポート、リモートサポートをお客様の状況に応じて対応します。お問合せにオンデマンドでご対応いたします。

数多くの導入事例

今まで導入した数々の経験を有意義に活用します。

長期保管資料の保管方法について

  • ①保管スペースの有効利用と、半永久的に発生する保管費用を削減をする。
  • ②原本の劣化(ホチキスの錆び、輪ゴムの溶け、日焼け、カビ、虫食い、風化など)が原因で、可視が不可能になってしまうため、原本の正式な情報を保存する。(原本を忠実に保存)
長期保管のメリット
  • 省スペース化
  • ・紙情報をマイクロフィルム化する事により保管スペースに余裕が生まれます。
  • ・長さ100ft(30.5m)の16mm幅のフィルムに約3,000ページの紙情報が収まります。
    (マイクロフィルム1本のサイズは、約10cm×10cm×2.5cmです。)
  • 長期保存
  • 適切な保管状態下にあれば半永久的に保存が可能です。
    (省庁、銀行、国会図書館、病院では永久保存する情報をマイクロフィルム化してます。)
  • 情報の安全性
  • 原本から撮影したマスターフィルムと、マスターフィルムをコピーした複製フィルムを別々の場所で管理する事で災害などから情報の紛失を防ぐ事が出来ます。
  • 規格の統一化
  • 世界的にマイクロフィルムの規格が整備されているので国際的にも互換性が保証されています。
  • 法的証拠能力
  • 資料を一定の要件でマイクロフィルムに保存する事により、作成したマイクロフィルムに法的証拠能力を持たせる事が出来ます。
    (マイクロフィルムが証拠能力を有している事は国内外の裁判所でも実証されています。)
  • デジタルデータへの変換が可能
  • マイクロフィルムの情報をPC等での閲覧を可能にするために、マイクロフィルムをスキャンしてデジタルデータ(TIFF・PDF等)に変換する事が出来ます。
  • 目視が可能
  • マイクロフィルムを可視できます。

マイクロフィルムとデジタルデータの共有について

マイクロフィルムとデジタルデータは、保存と活用において、共有が重要になります。

 

マイクロフィルム

デジタルデータ

長期保存の問題 適切な保管状態の下で半永久的に保存可能(数百年) メディア自体の耐用年数は、20~30年とも100年以上とも言われています。しかし、数十年後に閲覧しようとした時に、記録されているデータを呼び出すのに必要なOS、ソフト、ドライブが数十年後にも存在するとは限りません。また、データクラッシュ等の予期せぬ事故を避けることはできません。
保存スペースの問題 フィルムを保存専用カートリッジに収納したスペースは、1本が約10㎝×10㎝×2.5㎝(A4、A3書類約3,000枚収録) ・CD-Rで保存した場合
薄いタイプのケースに収納したスペースは1枚が 約12.5㎝×14.2㎝×0.5㎝(A4、A3書類TIFF形式約5000枚収録)
・サーバで保存した場合
サーバの設置スペース、サーバ専用の部屋
(倉庫1棟分の書類を収録)
検索性の問題 マイクロフィルム作成時に作成する索引票の撮影番号をリーダーに入力して検索できる。
もしくはルーペを用いて目視で検索できる。
・CD-Rで保存した場合
薄いタイプのケースに収納したスペースは1枚が約12.5㎝×14.2㎝×0.5㎝ (A4、A3書類TIFF形式約5000枚収録)
・サーバで保存した場合
サーバの設置スペース、サーバ専用の部屋(倉庫1棟分の書類を収録)

上記の様に、マイクロフィルムとデジタルデータのメリット、デメリットをうまく補い合い、保存と活用を両立することが理想です。

文書管理、保管整理、文書の電子化などのご相談はこちら ▲上へ戻る